沿革

学園沿革成美学園について

学園沿革

1871 明治4
1871年に西垣堯民を塾頭に、その父堯欽を老師として「美しい全人格の育成」を目的として、「徳義」を教育の基本とする私塾『愛花草舎』を創設。 愛花草舎創立まもなく西垣成美塾と称する。
img_history_01 img_history_02
1910 明治43 西垣成美黌となる

img_history_03

1921 大正10 成美女子学院設立
1924 大正13 財団法人福知山成美会となり、福知山商業学校を設置

img_history_04

1941 昭和16 福知山高等商業学校設置(昭和19年4月 松山経専移籍)
1944 昭和19 福知山工業専門学校設置
1948 昭和23 学制改革により福知山商業学校を福知山商業高等学校に改組
1950 昭和25 新学制により山陰短期大学(商科)を設置
1951 昭和26 財団法人福知山成美会を学校法人成美学苑に改称
1956 昭和31 山陰短期大学(商科)を京都短期大学(商経科)に改称
福知山商業高等学校に普通科増設
1957 昭和32 福知山女子高等学校(普通科、商業科、家庭科)を設置
1958 昭和33 福知山実業高等学校(定時制夜間高校)設置
1964 昭和39 福知山実業高等学校廃止
1968 昭和43 京都短期大学に家政科を増設
1970 昭和45 福知山女子高等学校の家庭科を廃止
1970 昭和45 京都短期大学家政科を食物栄養専攻、被服専攻に専攻分離
1982 昭和57 京都短期大学家政科被服専攻を家政専攻に改称
1987 昭和62 京都短期大学家政科家政専攻を生活文化専攻に改称
1997 平成9 京都短期大学家政科生活文化専攻を生活福祉専攻に改称
2000 平成12 京都創成大学設置(京都短期大学商経科を改組転換)
京都短期大学家政科を生活福祉科に改称(学科名改称に伴い生活福祉専攻を介護福祉専攻に改称)
京都短期大学商経科募集停止
福知山商業高等学校を福知山成美高等学校に改称
2001 平成13 京都短期大学商経科を廃止
福知山女子高等学校収容定員変更(商業科募集停止)
2004 平成16 福知山女子高等学校商業科を廃止
2007 平成19 京都創成大学経営情報学部経営情報学科をビジネスデザイン学科に改称
京都創成大学経営情報学部医療福祉マネジメント学科を設置
2010 平成22 福知山女子高等学校募集停止
法人名称を成美学苑から成美学園に改称
京都創成大学を成美大学に名称変更
京都短期大学を成美大学短期大学部に名称変更
2011 平成23 福知山女子高等学校休校
成美大学短期大学部生活福祉科介護福祉専攻募集停止
2012 平成24 成美大学短期大学部生活福祉科介護福祉専攻を廃止
福知山女子高等学校を廃止
2015 平成27 成美大学の設置者変更認可(公立大学法人福知山公立大学へ設置者変更)
成美大学短期大学部生活福祉科食物栄養専攻を募集停止
2017 平成29 成美大学短期大学部を廃止

▲ページトップへ戻る

成美学園について

人間教育を目的とした画期的な私塾

1871年(明治4年)、福知山、中ノ町72番地に西垣堯民を塾頭に、その父堯欽を老師とし、「美わしい全人格の育成」を目的として「徳義」を教育の基本とする私塾「愛花草舎」が創設されました。学制が発布されるまで、初等教育は、藩士の子弟がいく藩校と、それ以外の子がいく寺子屋しかなく、寺子屋では主に読み書きそろばんを教えていました。寺子屋は大きな役割を担っていましたが、勉強の内容は町衆の生活に必要な術であり、学習塾のようなものでした。 西垣堯民が始めた「愛花草舎」は、全人格形成をめざすもので、人間教育を目的とし、当時としては画期的な私塾でした。 授業は、漢文・国語・訓話が主で、堯民は授業を通じて修身教育を行いました。明治30年代初め頃からは女性を積極的に塾に入れ、女性教育にも力を注ぐなど、時代を見据えた開かれた教育風土が当時から垣間見られます。

水害を乗り越え塾から学校へ

「愛花草舎」は堯民らの努力によって認められるようになっていきました。1877年(明治10年)に西垣成美塾と改称、堯民は地方教育に尽力したとして1883年(明治16年)、文部省から表彰を受けています。 順調に発展してきた塾でしたが、水害によって、廃校の危機になったことも一度や二度ではありませんでした。1896年(明治29年)、1907年(明治 40年)と由良川・土師川合流付近から大水害となり、西垣家も甚大な被害に見舞われました。1910年(明治43年)には、堯民の二男・完によって堀の地籍に移転。困難のなかからも完のリーダーシップにより、新たな時代へと大きく舵をきっていきます。 完は、芙蓉の花をあしらった製帽と校章を制定。早稲田大学で学んだ最新の英語をはじめ、国漢・修身などを精力的に教授し、塾から学校へと変貌を遂げていきました。

まちぐるみで財政危機に立ち向かう

中興の祖といわれる完は、疲弊した学校を建て直し、思い切った移転によって塾を学園へと発展させていきました。その後も商業学校を設立するなど、積極的な運営のもとで順調に発展していったのですが、この積極策がたたって、一時は財政破綻に追い込まれたこともありました。借入先であった帝国実業銀行の破綻に端を発した財政危機は、学校存続さえ危ぶまれる危機へと発展していったのです。1925年(大正14年)、危機は町を挙げ、在校生も巻き込んでの事件となりましたが、このとき在校生たちは、自らチームを組んで入学生確保のために周辺地域をまわり、町も援助の手をさしのべるなどして学校を守りました。 学校を守るために職員、生徒、地域住民が一丸となって取り組んだことで、学校は廃校を免れ、その後の発展期へとつながっていったのです。

現在の成美学園の運営形態について

現在の学校法人成美学園は、かつての四年制大学を中心とした大学法人から、時代の流れに従い、より地域のニーズに柔軟に応えられる高等学校法人としての運営形態に2017年(平成29年)に移行いたしました。

明治・大正・昭和・平成といつの時代においても、変わることなく「建学の精神」を引き継ぎ、その時代に合わせた教育内容を実践してまいりました。これからも、これまでと同じように、この地域に必要とされる「成美学園」であり続けるため一生懸命努力してまいります。

▲ページトップへ戻る

PAGETOP
Copyright © 学校法人成美学園 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.